桃の花

2009. 3. 28 (土) | 桃の花 はコメントを受け付けていません
タグ: ,

自宅の桃の木にも、今、花が咲いています。

imgp8310

imgp8311 imgp8313

imgp8316

桃の花 はコメントを受け付けていません
写真, by あけび

 LOOX U(U50X/V)のHDDをSSDに換装

2009. 3. 24 (火) | 返信
タグ: , ,

#### 2009.2.28

u50_01
■換装に使用したSSD (PhotoFast PF18Z32GSSDZIF)

u50_02
■元のHDD (U/C30から取り出したHDD MK6028GALに一時的に換装して使っていました)

u50_03
■HDDをLOOX本体から引き出した状態

u50_04
■PF18Z32GSSDZIFに付け替えた状態
この製品の場合は元々入っているHDDとはZIFのピン配列が逆(ケーブル挿入側を上にしてZIFコネクタを見た場合、左端が1ピン)なので、この向きになります

u50_05
■LOOX本体へ収めた状態(PF18Z32GSSDZIFも5mm厚なので、殻割り無しで入ります)
軽量化重視であえて殻割りするのもありかも(15gほど軽くなります。SSD基板のショート防止対策を忘れないように)

u50_06
■BIOSで認識した状態
この後、TrueImageで準備しておいた元HDDのバックアップからSSDへ復元。

——————————————————————————–
ベンチマーク結果
u50_07
u50_08

※換装を推奨するものではありませんので、実践される方は自己責任でお願いします。

3
PC by あけび

 LOOX U(U/C30)のHDDをSSDに換装

2009. 3. 24 (火) | LOOX U(U/C30)のHDDをSSDに換装 はコメントを受け付けていません
タグ: , ,

#### 2009.2.22

00
使用したSSDは PhotoFast PF18Z32GSSDZIF

011
■このSSDの場合、LOOX U内蔵のHDD(MK6028GAL)とはZIFのピン配列が逆(ストレートとリバースの違いらしいです)なので、SSD自体を裏返して接続する必要があります。
■コネクタは中心から少しずれた位置にあり、それを裏返しに接続するため、SSDの外装が付いたままではLOOX U 本体に収まりません。そのため、外装から取り出して基板のみにします。

021
■SSDの外装を外すとLOOX Uには収まるようになりますが、そのままではスカスカですし、思わぬショートの可能性も無いとは限りませんので適当に詰め物をします。(私はエアクッションを適当なサイズに切って、包み込むようにしました)

031
BIOSで確認、無事認識されました。
この後、TrueImageで準備しておいた元HDDのバックアップからSSDへ復元。

——————————————————————————–
とりあえず、簡単にベンチマーク。
元HDD(MK6028GAL)
loox_u_c30_mk6028gal_cdm
loox_u_c30_mk6028gal_hdtune

SSD(PF18Z32GSSDZIF)
(書き込み寿命の節約のため、CrystalDiskMarkの繰り返し回数は少なめにしています)
loox_u_c30_pf18z32gssdzif_cdm
loox_u_c30_pf18z32gssdzif_hdtune
今のところプチフリも無く、とても快適です。

※換装を推奨するものではありませんので、実践される方は自己責任でお願いします。

——————————————————————————–
先日はCF-R3FのHDDもSSD(TS64GSSD25-M)に換装しましたが、ちょっと面倒な分解・組み立てやドライブのピン折りの対処が必要なR3と比べると、裏蓋を開けるのみでHDD換装ができるLOOX Uはかなり楽でした。
旧LOOX U(U50X/V)も所持していますが、こちらはまだHDD換装関連では手をつけていないので、機会があれば試してみたいです。
——————————————————————————–
#### 2009.2.27追記
PF18Z32GSSDZIFをもう一台購入し、U50X/VのHDDもSDDへ換装しました。
こちらもHDDとは裏表逆に接続する必要がありましたが、フレキシブルケーブルの長さに余裕があったのと、SSDの厚さ(5mm)も含めて元のHDDと同サイズであったため、SSDを外装から出すことなくそのままLOOX U本体に収納できました。
現在、全く問題なく動作しています。

LOOX U(U/C30)のHDDをSSDに換装 はコメントを受け付けていません
PC by あけび

 CF-R3のHDDをSSDに換装

2009. 3. 24 (火) | CF-R3のHDDをSSDに換装 はコメントを受け付けていません
タグ: , ,

#### 2009.2.21
4年前に購入したCF-R3FのHDDを、SSD(TS64GSSD25-M)に換装しました。
41ピン折のみであっさり認識、プチフリなども無くとても快調です。

移行はTrueImage11を使用、OSはXP Professional(SP2)、ファイルシステムはNTFS。
SSDの書き込み寿命節約のために追加で行なった設定は、

・インデックス作成をオフ
(ドライブのプロパティ>全般>「このディスクにインデックスを…」)

・ページファイルなし
(システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス>詳細設定>仮想メモリ)

・アクセス日時の更新の無効化
(レジストリ)
——–
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem]
“NtfsDisableLastAccessUpdate”=dword:00000001
——–

とりあえず、真っ先にやっておきたかったのはこれくらい。

アクセス日時を更新するようになっていると、ファイルを読んだだけでもMFTに対して書き込みが発生するので、これを切るだけでもかなりの書き込み寿命節約になるかと思います。

他には、テンポラリ系をRamDiskに充てるとか、Prefetchを切るとか…。

とりあえず、ベンチマーク。
01

CrystalDiskMark。
だいたいの値が分かればよかったので、無駄に書き込みしないよう、繰り返し回数は1回。
02

#### 2009.3.8 追記
TS64GSSD25-MはR3との組み合わせではBIOSから認識できなくなるという症状が時々発生するようになったので、現在はPhotoFastのPF25P64GSSDIDEに変えています。
こちらは既に1週間以上使っていますが、とても安定しています。
03

CF-R3のHDDをSSDに換装 はコメントを受け付けていません
PC by あけび

 渡良瀬遊水地 葦焼き

2009. 3. 21 (土) | 渡良瀬遊水地 葦焼き はコメントを受け付けていません
タグ: , ,

今日は朝から渡良瀬遊水地で葦焼きをしていたようです。
出かけようと外へ出たら西の空が真っ黒でちょっとびっくりしましたけど、毎年恒例なのですぐに理由は分かりました。
知らない人が見たら火事だと思うでしょうね(^^;

cimg1285
自宅から。

cimg1289
同じく自宅から。
ちょっとズームアップ。

cimg1292
通勤に使うために契約している、最寄り駅近くの駐車場から。

渡良瀬遊水地 葦焼き はコメントを受け付けていません
写真 by あけび